お役立ち情報

空き家の解体工事 「更地」と「整地」の違いは?

空き家

解体

空き家の解体工事をしようと思うとき、「更地」と「整地」がどう違うのかも正しく理解しておく必要があります。

空き家を解体してがれきを適当に片付ければどちらも同じと思う人たちもいるかもしれませんが、実際には更地と整地とでは大きな違いがあります。

 「更地(さらち)」とは……

 更地とは、空き家など建築物が存在しない土地の状態のことを言います。空き家を解体工事をして更地にするという言い方がよくされているのですが、更地であれば、単に空き家がもう建っていない状態のいわば空き地の事です。

そこが放置されたままで雑草が適当に生い茂っている状態でも、既に空き家が建っていない状態であれば更地と言って問題はありません。

 「整地(せいち)」とは……

一方で整地は、そこにある土地を建築や、耕作……などに適するよう平らにならされた土地のことです。手入れがされていない状態の土地を、用途をもたらす状態にしたものが整地です。

 例えば、空き家を解体工事した直後であれば、木材であったり、鉄くず、ガラスなどと言った小さながれきが残っていることがあります。

解体工事が終了したと言っても直後の地面は凸凹もあり、すぐそこにお家を建てたり、農園として使用できる状態ではありません。

特にこれと言った運用の目的が存在しない土地であればそれでもいいのでしょうけど、売却する予定があり解体工事を行っている場合には注意もしなければなりません。

既に整地化されている土地であれば、運用した後の様子もイメージしやすいと感じるでしょうし、結果的に効率よく売れる傾向にあります。

 解体し整地することで今後の活用方法が広がる

使用する予定のない空き家をそのままの状態にしておくのは管理するのがとても大変……ということで、空き家の解体工事の道を選択したものの、解体してもその後の土地の使い道まで決まっているわけではないという方々もいるでしょう。

そのような状態の今は使用する予定がない土地だとしても、意識して整地しておくことで、この先どのような使い道を考えた場合でも、お得に、効率よく目的を進行させることができます。

しっかり整地をしておくことでもたらされるメリットは以下のようなことです。

  • 土地自体の評価額がアップし、高い値段で買ってもらえる
  • いろいろな土地の使い方を考えることができる
  • 次のステップの工事を効率的に進められる

 空き家の解体工事で起こりうるトラブル

整地の作業は、一般的には解体工事を行う解体業者が行います。つまり、みなさんが空き家の解体業者を選ぶときに注意しなければ、整地した結果にも大きな影響が出てきてしまうことになります。

 そのような意味では、解体業者が行う作業工程は明確にされる必要があり、それがあいまいな業者に安易に依頼すべきではありません。

コンクリート塊がゴロゴロしてる状態で工事が終了してしまった……

 整地の段取りでは、空き家を壊した後のゴミやがれきをキレイに取り除きます。もちろん残ったコンクリートもです。

それを、どの業者も同じようにしてくれるものだと思っていたものの、適当な解体業者であればコンクリートの塊であったりがれきを取り除いたキレイな状態ではなく、ただ解体しただけで何もせず放置してしまうこともあります。

 整地の段取りでどこまでをキレイにしてくれるのかは、解体工事をスタートする前にしっかりと確認しないと後々おかしなトラブルになってしまうこともあります。

整地しても汚い状態であれば新築を建てるのも大変……

業者が解体工事した後の土地が凸凹していたり、廃棄物がちょっとでも残っている状態であれば、容易に新築工事を行うことが出来ません。

新築工事は、建物を支える基礎工事からスタートすることがほとんどであるからです。無論、土地がキレイでない状態のまま基礎工事に入ってしまえば、基礎が傾いてしまう危険だってあります。とても大事なことであるため、ハウスメーカーや工務店は、解体工事をした後の更地の状態を大変重要視しています。

日常でハウスメーカーの下請けで解体工事を行っている業者の方に話を聞いてみたのですが、実際問題、更地の状態が汚い……という理由でハウスメーカーの登録からはじかれた解体業者もかつてあったということです。

このようなことがあるため、空き家の解体工事が無事に終わって一件落着ということではなく、整地状態までをしっかり確認をしなければすべての解体工事は完了というわけではないのです。

空き家の解体工事における具体的な整地の方法

 解体工事をして売れやすい土地にするため、土地に手を加える事がいわば整地です。

 粗整地

 粗整地とは、撤去した空き家から出たゴミやコンクリート塊を取り除き、最後は重機で地面を踏み固めるまでの作業が行われた土地のことです。

 整地にそれほど高額費用をかけることができない……という場合でも、解体工事の工程にあらかじめ含まれている事が多く、追加費用を支払いしなくても最低限レベルの状態の土地です。

 化粧砂

 土地の売却までを既に計画しているのであれば、化粧砂までは意識してしておきたいです。

 見た目をキレイにすることができ、購入希望者の方々の印象も違って見えます。単純に見え方を良くすることができるだけでなく、草を生えにくくできるなどの効果も期待することができます。

 なお、選択する化粧砂のタイプによって見え方や効果も若干変わります。

 真砂土(まさど・まさつち)は、見た目をよくするため使用されている、化粧砂として最も人気の砂です。

真砂土の1立方メートルあたりの単価はおおよそ3,500円~4,000円です。 特に西日本では多く取ることができるため、エリアによってはということになりますが解体工事の後無料サービスでまいてくれるところもあります。

 砕石(さいせき)は、解体工事が終わった土地から雑草が生えるのを防ぐ効果を期待することができます。砂利より角が尖っているので、地面を締め固めやすいことが特徴です。砕石をまけば、駐車場として有効活用することもできます。

 費用は、量やまく広さ、住んでいるエリアによって変わり、石の大きさや種類によっても違いますが、おおよそ1立方メートルあたり、2,000円~5,000円が目安です。

まとめ

整地が終わった時、ゴミがない、見た目がキレイだ、というのはとても大事なポイントです。売却する時には大きく影響してしまうでしょう。

その地域であったり、土地の状況にマッチした、より実用的な整地にしておく事で、購入希望者の信頼を得る事にもつなげることができます。

そもそも解体工事とは何か、全体像がつかめない……という方々もいらっしゃることでしょう。

疑問があれば、一度解体アスベスト相談窓口にご相談ください。

 解体アスベスト相談窓口は、空き家問題に対しての適切なアドバイスを行うとともに、解体工事について気軽に相談することができる問い合わせフォームです。

 

 

運営会社:セイエイグループ株式会社
© 解体アスベスト相談窓口 All right reserved.