お役立ち情報

アスベスト除去作業の「喚起」 こんな配慮に欠けていた

アスベスト

空き家

解体

空き家など解体工事にともなったアスベストを除去する作業中、粉じん飛散防止を行うことは必須なのですが、それを行うことで密閉された空間による事故が相次いで起きてしまっているのです。

まだまだアスベストに対しての認識不足の業者もあるようです。

かつてアスベストのことがそうとう語られていた時期もあり、現在、あまり語られなくなった……と思っている方々もいるようですが。

実際問題、飛散性が高いアスベスト建材を含んだ建物の解体工事はこれから2028年度あたりにピークを迎えるとも言われています。今後、注目度がアップするでしょうし、さらなる事故増加が懸念されている現状なのです。

頻繁に起こっているアスベスト除去にともなった関連事故

 

2025年3月のことですが、東京都千代田区にあるビルの解体工事の現場で、作業スタッフが16人CO中毒となって病院に搬送されてしまったのです。

また、続けて5月に、堺市の解体工事の現場で3人が倒れ、その中で1人が一時、意識不明となっています。

どちらもアスベストの除去作業の最中、密閉空間で作業が行われていたのですが、その中で発電機を使った事故だと見られています。

大阪市のビル解体現場の事故

大阪市のビル解体現場の事故についてもっと詳しく見ていきます。

4月、大阪市にあるビルでは、解体工事が行われていました。

その最中……、女性作業員が一人死亡してしまったのです。

この件について言えば、解体工事でアスベストの存在が無視されてそのせいでスタッフが亡くなってしまった……ということではありません。

逆に徹底的にアスベスト除去は行われていたと言っていいでしょう。しかし、除去作業の方法には落ち度が存在していたのです。

この事故では、アスベストを剥がすために密閉された空間で有機溶剤を使用していたようなのです。

府警では、業務上過失致死容疑も視野に捜査を行っています。

千代田区神田で発生した解体工事

また、2025年3月27日、東京都千代田区神田小川町の解体工事の現場では、一酸化炭素(CO)中毒とみられる事故が発生しています。

そこでは、なんと男女スタッフ16人が体調不良をおこし、病院に搬送されました。

その現場でもアスベスト除去の作業が進行しており、発電機の排ガスのせいでかなり高い濃度の一酸化炭素が充満した可能性があるとみられています。

この事故の場合も、アスベストの除去の作業をしている中で、アスベストが飛散し周囲に被害を及ぼすのを防止するために養生は行われていたのです。

アスベストが外部へ飛散してしまわないように、作業現場はほとんど密閉された状態で行われました。

そこまでは、アスベスト除去作業において正しいことであり、やむないことなのかもしれません……。

しかし、問題とすべきことは、その密閉空間で喚起されないまま発電機を使用したことに対してです。

消防・警察の見解では、換気が不充分な状態で、発電機を使用してしまったことによって、一酸化炭素(CO)が危険な値まで充満してしまったとされています。

密閉と喚起は一見、矛盾している?

  1. アスベスト除去は、密閉空間でされなければならない
  2. アスベスト除去は、換気が必要

この2点は、一見、矛盾しているとも言っていいでしょう。

その矛盾を解消する方法はそもそも存在しているのでしょうか。

事故の記事では発電機の種類あたりのことははっきり明記されている訳ではありませんが、「排ガス」と「一酸化炭素中毒」というワードあたりの判断から、内燃機関(エンジン式)の発電機だったのではないでしょうか。

電気式のものであったり、バッテリー式のものであれば排ガスは発生せず、このような中毒事故にはならないはずです。

そのため、発電機に原因を求めるのであれば、ガソリンやディーゼルなどの燃料を燃やすタイプ、いわゆる「エンジン式」であった可能性が極めて高いと考えられます。

そして、作業現場が密閉された状態だったことが、CO濃度の急激な上昇に繋がったのではないでしょうか?

アスベスト除去 屋内でエンジン式発電機使用は危険?

エンジン式の発電機は燃焼によって大量の一酸化炭素を排出することになります。また、一酸化炭素は「無色」かつ「無臭」でなかなか感知しにくく、高濃度に至れば、たった数分程度で意識を失ってしまい、死に至ることもあると言います。

通常であれば、このような機械の使用は屋外or充分換気できる場所での使用が基本原則です。

しかし、今回の事故は、ビル内の換気が不十分な状態であり、数個の発電機が同時にフル稼働していたため、CO値が急速に高まったとみられます。

アスベスト除去、この事故とどう向き合えばいい?

 

今回起きた事故の場合、密閉スペースでのエンジン式機械を使用したことと、安全管理体制の手落ちのせいで起きたと考えることができます。

そこで二度とこのような事故が起こらないようにするためには以下のような対策が必要です。

  1. 発電機を使用するときの換気の厳格化
  2. 一酸化炭素の濃度を監視できる警報機を設置する
  3. バッテリー式であったり、電気式発電機を使用する
  4. 作業スタッフに対して定期的に行う安全教育と訓練

アスベスト除去の現場で換気はできる?

安全な空気を確保するためには、空気の入れ替えを定期的に行いたいですが、アスベストの除去中にそのまま現場の窓を堂々と開け、換気するのはNG行為です。

危険なアスベスト除去作業においては、スタッフがアスベストを吸わないということはとても大事ですが、同様にしてアスベストを外部に飛散させないということも大事なことです。

そのために、作業の流れでは、アスベスト粉じんを外に出さないため隔離養生作業がまず最初にされます。

ただし。

窓や床などを養生シートでがっつり防げば、逆に部屋の換気が出来なくなってしまいます……。

そのような矛盾を解決する方法が、多重フィルターを備えた負圧除塵装置(ふあつじょじんそうち)を使用することです!

このマシーンを使えば、多重フィルターの機能で、空気交換の際にも確実にアスベスト粉じんをフィルターが阻止します。

換気による事故が頻繁に起きていることを踏まえれば、負圧除塵装置を現場の外と繋げることを行ってこそ、正しいアスベスト除去作業ということができるでしょう。

アスベスト除去作業と真剣に向き合う

隔離と換気が出来ていたとしても、アスベストを吸わないために別の対策が必要です。

まず、必要なのが、防護服とフィルター付きの防塵マスクです。発じん率の高い現場で作業を行うときには、それを必ず装着します。

口部のフィルター&小型の機械が直結し、フィルターのつまりを感知すれば発光や警告音が鳴って知らせます。

まとめ

空き家の解体工事を行う場合、アスベスト除去の問題を適当に扱ってはなりません……。

まだ、アスベストに対してあまり正しい理解をしていない業者もあるようですが……。そのような業者は、悪徳業者と言わざるを得ません。

アスベストは、自分たちの問題だけでなく、周囲の環境にも大きな影響を与えることになります。

そして、ただ、厳重にアスベスト除去の問題と向き合えばいいということでもありません。

それは、しっかり密閉を行ったばかりにこのような喚起の事故が起きてしまうからです。

つまり必要であるのは、アスベスト除去に対しての正しい認識を持つことです。

解体アスベスト相談窓口は、アスベストに対しての適切なアドバイスを行うとともに、解体工事について気軽に相談することができる問い合わせフォームです。

アスベストに対してのみなさんの様々な疑問・悩みを解決します!

ぜひ一度ご訪問ください。

運営会社:セイエイグループ株式会社
© 解体アスベスト相談窓口 All right reserved.