お役立ち情報
空き家を解体して建て替えるタイミング リフォームで大丈夫?
空き家
解体
空き家を解体すればいいのか、リフォームか迷っている方々もいらっしゃるのではないでしょうか。
その判断には専門的知識も必要であるため、ここでちょっとだけアドバイスをしましょう。
耐震基準のことも心配ですし、どの程度のものを老朽化と判断すればいいのか……。
それぞれを築年数で見ていきます。
目次
空き家を解体して建て替えorリフォーム どう判断すればいいのか
リフォームとは、既存する家屋の基礎なる部分を残したまま部分的に改修を行うことを言います。
空き家を解体工事をして建て替えをする場合には、既存の基礎部から取り壊し、新しくお家を建て直しします。
空き家を解体工事をして建て替えをするのか、リフォームで済ますのかを検討する上でポイントとなるものが、「築年数」です。
おおかた、築30年を過ぎた頃あたりから、建て替えすることであったり、リフォームを検討することになるのではないでしょうか。
それでも、実際には、築40年や築50年を超えたとしても、そのままの状態で住むことができるお家がない訳ではありません。
自分自身でいろいろと考えてもなかなか正しい答えは出てこないため、プロから意見を聞くのも大事ですね。
もちろん、お家に安心して住むことはとても大事なことですし、そのためにも住宅診断士に一度相談しアドバイスを受けるといいでしょう。
※住宅診断士の費用の相場は5万円から10万円ほどです。
その家屋(空き家)に何年住むつもりなのか
今後、その空き家に住むつもりであるのなら、家族構成なども判断材料にすることができます。
二世帯同居について考えることがあれば、そのとき空き家を解体して建て替えしようとか、リフォームしようと思うことでしょう。
また同時に、高齢者の方々のためにバリアフリーも検討することになるでしょう。
そのようなことを総合的に見てリフォームでこと済む問題であるのか、建て替えが必要であるのかを判断していくことになります。
築30年の空き家の場合
築30年の空き家の場合、家屋の状態によりますが、問題ないと判断できればリフォームで対応できる範疇です。
基礎であったり、構造体にこれと言った問題がなければ、内装、水回り設備の改修、外壁の塗装……などの措置でおおかた良く改善することは可能です。
築30年程度のものであれば、新耐震基準も満たしていると考えることができるので、
地震に対しての不安も解消できるでしょう。
また、築35年の空き家であったとしてもまだリフォームで対応できる範疇です。
ただし、基礎であったり、壁や柱が良好な状態であるかの確認は行うようにしたいです。
新耐震基準も問題がないのですが、それでも不安な暮らしをしなければならないと思うのであれば、そろそろ建て替えを検討する頃に差し掛かっているのかもしれません。
築40年の空き家の場合
築40年の空き家の場合、まだ、基礎や骨組みに問題が見られないのであれば、リノベーションも含め検討するといいでしょう。
リノベーションとは包括的な改修を行うことであり、壁を取り払って広くお部屋を確保したり、配管を変更しキッチンを移動させたり、自分のライフスタイルにマッチした住環境を実現します。
ただし、築40年を超えれば旧耐震基準が採用され建てられたものである可能性も出てくるため、不安な暮らしを解消するためにも解体工事をして建て替えることをおすすめしたいです。
築50年の空き家の場合
築50年の空き家の場合は、空き家を解体して建て替えることをおすすめします。
築50年の空き家であれば、耐震性の問題も心配ですし、老朽化もかなり進行しています。
ここまで来れば、リフォームを選択するメリットもあまり見えてきません。ここでリフォームを選択しても結局は、コスト面で損をして形になってしまうでしょう。
空き家の建て替えorリフォームか判断のポイントは築45年にある?
築45年の空き家でも、基礎や柱がしっかりしていて、構造的な問題がない状態であれば、部分的に補修することで充分な安全性は確保できることはあります。
このような場合なら、費用をできるだけ抑えたリフォームでも対応することができるでしょう。
しかし、ボーダーラインでもあるため以下のような状態なら解体工事をして建て替えを視野に入れるべきです。
・耐震性が旧基準で強度に不安がある場合
※45年前(1980年)は、1981年5月31日以前の旧建築基準を受けたものです。
・水回り、断熱材、配線……などがおおかた老朽化している
・使い勝手が現在の暮らしのニーズに合わない……
・計画する今後のライフプランに合わない……
築45年を超えた家を前にして、多くの人たちは、まだ住むことができるし、建て替える必要はない……と思うこともあるかもしれません。
しかし、この思いはといえば、あくまで独断的な判断であり、具体的根拠を煮詰めたものではありません。
長年過ごした思い出があれば、なおさら壊すことに抵抗をもってしまうこともあるでしょう。それだけの判断で決断を後回しにしてしまえば、今後多々後悔するシーンに遭遇してしまうことになります。
リフォームすることであったり、建て替えの決断は、感情的なことが入るのは仕方ないのですが、もっと現実的な視点も持たなければなりません。
空き家の建て替え リフォームの費用の違い
空き家の建て替え費用は、工事の規模によって当然違ってきますが、おおかた1,000から4,000万円程度でしょう。坪単価では、40から90万円程度です。
できるだけ安い費用での建て替えも可能は可能ですし、最新の設備を採り入れ、満足度の高いお家も実現することができます。
工事費用として含まれてくるのは、建築業者に支払いする本体工事費用や、解体工事費用、別途工事費用などです。
※別途工事は、電気や給排水の屋外接続に関連する工事費用です。
また、印紙、登記に必要な費用、住宅性能評価や、長期優良住宅の申請費用、保険、住宅ローン手数料……などもかかります。
さらに。注意したいのは、建て替えしている最中の仮住まいしなければならないお金です。
リフォームであれば1~5ヶ月程度、建て替えであれば3~8ヶ月程度の工事期間がかかります。この期間中の仮住まいの費用も含め、選択をしていきます。
リフォームの費用
リフォームは全面リフォームをすれば、350万円~2,000万円程度です。
たとえば、キッチンをリフォームする費用は、50万円から100万円ほどが相場となります。
トイレのリフォームは、15万円から30万円程度です。
浴室のリフォームは、60万円から120万円程度です。
壁紙やクロスの張替えは、5万円から10万円程度です。
床の張替えは、10万円~程度でも可能です。
畳からフローリングに変えようと思えば費用はより高くなります。部屋のスペースや工法によっても高額化することはあります。
まとめ
最近地震も多いので、安全性を確保するためには、新耐震基準を受けたお家であることはとても大事なことです。
そのような意味では、リフォームか、解体工事をして建て替えをするのかの判断基準は、築45年あたりにあると言っていいでしょう。
ただし、築45年ってそうとう建物自体老朽化しているのも事実ですし、将来のことを考えれば、ここでいさぎよく建て替えをしようと思うタイミングあるのかもしれません。
最終的には、それぞれの方々が決めることであるとしても、何よりも大事なのは安心できる暮らしを確保することですね。
その空き家に疑問や不安があれば、一度解体アスベスト相談窓口にご相談ください。
解体アスベスト相談窓口は、空き家問題に対しての適切なアドバイスを行うとともに、解体工事について気軽に相談することができる問い合わせフォームです。